記事一覧

2018.07.18

UBS証券主催のパネルディスカッションに参加してきました

7月12日にUBS証券が主催したパネルディスカッション、Japan Pharma & Governance Tourに参加して来ました。少し日本の薬価制度改革について喋ってみました。使ったスライドをシェアします。 […]


2018.06.13

BIO International Conventionに行ってまいりました

6月4日~7日まで、米国のボストンで開催されていました、BIOカンファレンスに参加してまいりました。 企業展示      


2018.06.11

ASCOに行ってまいりました

今年も6/1~5の日程で、ASCOがシカゴのマコーミックプレイスで行われましたが、わたくし長手も参加してまいりました。 びっくりしたのはエーザイですね。


2018.04.16

武田のシャイア買収・正しい方向性、稚拙な戦術か?

本稿を執筆している4月16日の時点では、シャイアはがん事業をフランスのセルヴィエに24億米ドルで売却すると発表していて、この稿が掲載されるまでに、さらに動きが出る可能性がある。したがって11年のナイコメッド以来となる武田 […]


2018.02.21

日本を「優先監視国」に勧奨・PhRMAの本気度

2月8日付で米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、2018年版のスペシャル301条への陳述書を米国通商代表(当局)に提出したと発表した。この陳述書は毎年作成されている「知的財産に関するスペシャル301条報告書」を作成する […]


2016.10.07

11月7~9日にケルンで開催されるBio Europeに参加します

11月7日から9日にかけて,ドイツのケルンで行われるBio Europeへの参加が決定しました。PartneringOneのシステムに登録しましたので弊社のサービスにご関心のある方は、是非システム経由でも、あるいはメール […]


2016.09.08

10月12~14日に開催されるBioJapanに参加します

今年も去年に引き続きBioJapanに参加します。去年は主に取材に行っていましたが、今年はパートナリングシステムに登録しました。弊社のサービスにご関心のある方は、是非パートナリングシステム経由でお声がけください。


2016.09.08

第3回JMDCユーザーセミナー

9月12日に第3回JMDCユーザーセミナーで講演します。 詳しくはこちら


2016.08.17

コミットメンドデバイスとしての憲法

私は法学部卒の法学士だが、法学については専門家であるというわけではない。日本の学部教育ってそういうものだよねと言ってしまえばそれまでだが、社会科学系の学部の中でも特に法学部はつぶしが利くというか、専門的になろうと思うとそ […]


2016.08.12

Materials

今年の4月26日に開催したセミナーの資料です 160426lecture v1.1